
記事にはてなブックマークボタン、フェイスブックのLike!ボタン、関連記事を追加してみました。
はてなブックマークはネット上でブックマークでき、シェアもできるようです。
フェイスブックはmixiを超える大SNSなので、ブログにこのボタンがあれば便利かな?と思い追加してみました。
関連記事は似たような記事を書いていたりするので、他の記事も見てもらえればいいと思い設置しました。
いちいち自分でリンクするのが面倒であったりするというのもありますが。
今気になっているのは忍者ブログの拍手ボタンと他のボタンの位置が違う事です。
あとmixiのチェックボタンを設置したいのですが、なにやら登録が必要らしく、やや面倒に感じて今回はスルーしました。
またの機会にでも。
今回の設置したソースコードの場所
エントリー部分
<div class="EntryText"><div><!--$entry_text-->日記の記事部分
<a href="http://twitter.com/share" class="twitter-share-buttonツイッターボタン
<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ayatatsu.tosalog.com/はてなブックマークボタン
<iframe src="http://www.facebook.com/plugins/like.phpフェイスブックのLike!ボタン
<div class="linkwithin_div"></div>関連記事を表示するためのソース
</div><!--if_not_entry--><!--if_ps_text-->日記の最後(追記記事表示)部分
~そのほかのソースコード~
一番最後の部分
<script>linkwithin_text='関連していそうな記事'</script>
<script>var linkwithin_site_id =関連記事の大本
</body>
</html>
関連記事の表示の仕方について
LinkWithin - Related Posts with Thumbnailsというサイトの関連記事表示パーツを使用しました。
Email: フリーメールアドレスでいいっぽい
Blog Link: 自分のブログのリンク
Platform:Other 忍者ブログはその他を選択
Width: 表示させたい関連記事の数
My blog has light text on a dark background 黒っぽい背景ならチェック(?←試していないからわからない)
最後にGet Widget!!をクリックして出てきたソースコードをコピーすれば準備は完了です。
コピーしたソースコードを</body> の直前に貼り付けて、表示したい場所に <div class="linkwithin_div"></div>を貼り付けます。
今回設置したソースコードを参考にしてもらえば具体的にわかりやすいかもしれません。
<script>linkwithin_text='
Your custom text:'</script>を関連記事の大本の前に付けくわえて Your custom text:部分を書きかえることで、自分の言葉で表示することができます。
もちろん日本語で表示可能です。
関連記事設置の参考サイト
[N] ブログに「関連記事」ブログパーツを手軽に付ける方法
この関連記事パーツを知ったサイト。ソースコードの設定などを説明してくれており、ここを見れば大体分かるようになっている。
jumblejunk颯来ブログ linkwithin
同じ忍者ブログで設置しているサイト。
LinkWithinを導入しました [その3]|絵日記 みさぱんだらけ
自分でカスタムしたソースコードを設置している。ただし、アメーバブログ用なので忍者ブログには合わないようで表示エラーがでる。(自分のやり方が悪いのかも)