初めて嫁の運転で外出しました。
今回の目的地はタオル美術館です。
タオル美術館までに、寄り道をしながら向かいました。
海沿いを走りながらガス欠になりかけ、スタンドがなく焦りながらひやひやしました。
なんとか、スタンドに到着して給油でき安心しました。
普段乗らない車だったのでいつガス欠になるのかわからないだけにひやひやしますね。ちなみに、軽でしたが、給油量が少なくびっくりしました。

第一の寄り道として「のまうまハイランド」に到着しました。
とても小さな馬を見ることができます。
野間馬は、昭和60年10月に日本馬事協会より全国で8番目の日本在来馬に認定されました。
昭和63年4月には今治市の指定文化財に指定されています。
現在50頭ほどしかいません。
第二の寄り道として「リビンズ カタヤマ 今治店」に到着しました。
家具や生活雑貨に興味があったので見に行きました。
種類が豊富でした。
おしゃれさはアイソウのほうが上でした。

第三の寄り道として「大黒屋飯店」に到着しました。
ゴールデンウイークということもあり、駐車場に停められない車が列をなしていました。
1時間ほど待って車を止め、店の外に30分ほどならんで、やっとのことでお店の中に入れました。
食べるのは当然「焼豚玉子飯」(税別700円)です。
他店とは異なり、焼豚は食べやすいように細かく刻んで味をしみ込ませていました。
別器でネギをトッピングできるようになっていました。
個人的ランキング
1位 大黒屋飯店
2位 チャイナダイニング白楽天
3位 重松飯店
第四の寄り道として「登泉堂」に到着しました。
当初行く予定ではなかったのですが、嫁が行こう!というので行ってきました。
お店の前にはまたもや車の列が・・・。
警備員がいるので指示に従い待ちます。
30分ほど待って駐車することができました。
あとは食べるだけかと思いお店のほうに向かうと、最後尾はあちらですと警備員に誘導されお店とは逆方向に向かいました。
日傘の貸し出しがあるので借りて並びました。
待つこと1時間半。
やっとのことでお店に入れました。
頼むのは「いちごみるく」(税込670円)です。
夏の終わりには蜜がなくなるほど人気だそうです。
かき氷にならんでまで食べるのかよと嫌々並んでいましたが、一口食べると感動しました。
いちごを食べているかのような美味しさです。
また食べたいと思いますね。これ。
寄り道を終え、目的地の「タオル美術館」に到着しました。
入館料(クーポンで700円)を払って工場見学をしました。
工場見学の先は美術館になっておりムーミンや人形、タオルなどが展示されていました。
世界で注目されている今治タオルは高級品でした。

タオル美術館がメインのはずでしたが、登泉堂にすべてを持っていかれた感じになりました。
慣れない運転でしたが最後まで頑張ってくれてお疲れ様でした。
課題は駐車だな。